①電動(ジョイスティック)×自走もできる×介助者用のハンドル有り
②電動(ジョイスティック)×軽い
1番初めは①を使っていました。そしてここ最近②を使っていて、先月と先々月は①、今月から②を使っています。
感想
“続 車いす検証” の続きを読む難病・身体障害者としての日々の思ったことを備忘録としてブログにしています。
①電動(ジョイスティック)×自走もできる×介助者用のハンドル有り
②電動(ジョイスティック)×軽い
1番初めは①を使っていました。そしてここ最近②を使っていて、先月と先々月は①、今月から②を使っています。
感想
“続 車いす検証” の続きを読むホントに障害って多様だった
先日「ユニバーサルデザインと暮らし」という講義を受けてきました。
ユニバーサルデザインとは考え方で、より多くの人がより幸せに暮らせる様になるモノやコト。対象を限定しない専用より共用ということだと思います。
限られた時間の中でさまざまな障害について学んだり、実際に障害を持った人の話しも聞きました。
“福祉は自分ごと 公平と効率” の続きを読む先日介護保険延長申請をして認定員の自宅訪問があった。最大の目的は福祉用具(車いす)のレンタル。
ドクターにはリハビリ勧められます。(各療法士の方には申し訳ないが)でもやってません。拒否だと思ってないです。
別に理由はありません。
“障害の有無に関係ない、人と人とのコミュニケーションの重要性” の続きを読む今年度、長子の通う中学校でPTA役員になりました。
昨日は授業参観&PTA総会&懇談会でした。
以前も投稿しましたが、普段の生活で一番バリアフリーで困るのは“学校”古い建物が多いので他よりもバリアフリーが遅れている気がします。
でも心のバリアフリーは完璧です。先生がスーパーなのか、
“心のバリアフリー” の続きを読む