いいなーと感じるのはユニバーサルデザインの考え方です。
どういうものかというとユニバーサルデザインには、限定された対象者がないんです。
“障害者の主張” の続きを読む脊髄小脳変性症✂︎難病美容師✂︎難病父さんたぐっちょのブログ
難病・身体障害者として新たな自分の人生、日々の出来事の備忘録としてブログにします。
障害者手帳を取得して約7年
病気が確定して約12年。
健常者と障害者を経験して、タイトルのように専用よりも共用というものがしっくりくるようになりました。バリアフリーの考え方よりもユニバーサルデザインの考え方。
“専用よりも共用” の続きを読むユニバーサルデザインについて。
〜限定的じゃなくて普遍的〜
〜特殊なモノじゃなくて、ありふれたモノ〜
バリアフリーってよく聞きますよね!
ユニバーサルデザインとバリアフリーって違うってご存知ですか?
“ユニバーサルデザインを学んで改めて思ったこと” の続きを読む今年度、長子の通う中学校でPTA役員になりました。
昨日は授業参観&PTA総会&懇談会でした。
以前も投稿しましたが、普段の生活で一番バリアフリーで困るのは“学校”古い建物が多いので他よりもバリアフリーが遅れている気がします。
でも心のバリアフリーは完璧です。先生がスーパーなのか、
“心のバリアフリー” の続きを読む今回は、「心のバリアフリー」についての私見を書きたいと思います。
「心のバリアフリー」よく目、耳にする言葉。
“「福祉はお年寄りや障害者だけに限られたものではない – 心のバリアフリーを考える」 ” の続きを読む